2021年12月6日月曜日

できないコードがある、指が立てられない、速く動かないetc...左手の問題とフォームの解決に大きな効果を発揮するタッピング練習!

押さえられないコードがある、コードチェンジがうまくいかない、指が寝てしまう、速く動かない、などなど、ウクレレの練習や上達において左手の動きというのはなかなか大きなトピックなのではないでしょうか。

また練習を重ねてもなかなかうまくならない、と少なからず壁を感じている方も多いと思います。

今回はそんな状況を打破するための左手のタッピング練習を紹介します。
これは左手の指を弦に叩きつけるようにして押さえ、それだけで音を出していく練習です。

コードプレイがなかなかうまくならない大きな原因の一つはコードプレイにおいて左手の運動量がかなり少ない点にあります。
コードプレイ以外のもっと指の運動量の多い練習を行っていくと、効果的に指の運動能力を鍛えることができ、コードも自然とできるようになります。

またこのタッピング練習は左手の指のフォーム改善にも効果的です。
指が寝てしまうという方もぜひトライしてみてください!



タッピング練習とは 基本的なやり方とコツ

左手の指先を弦に叩きつけて音を出す、これを丁寧に繰り返す練習です。
右手は使わず左手だけで音を出します。

力んでしまうと却って音は鳴りません。
力ではなく、スピード、指の勢いが大切です。
なるべく高いところ=弦から離れたところから勢いよく指を弦に打ちおろします。

できるだけ大きな動きを心がけてください。

また指先の当たる場所、弦の狙う場所も重要です。
指先の一番硬い所でフレットのすぐ横ギリギリの所を狙います。
点と点を結ぶような感じ感じです。

これらがうまく決まると弦の鳴りはもちろん、板を叩いているようなトンという音も同時に出ます。
これも指標にしてください。

人差し指から小指まで全部の指でできるようにしていきます。


なるべく高いところから大きな動きで


フレットの際に指先を叩きつけます。











理想的な指の形

指を立てることが必須となりますが指の形を台形にすることを心がけましょう。
指をあまり曲げずに手首を突き出してしまうことがよく起こりますが、手首のラインはまっすぐか、曲げてもナチュラルなカーブまで。
指の関節二つをしっかり曲げて台形の形を作ります。

このようなつまむような手の形はNG

指先がしっかり曲がって台形になっているイメージです。










練習フレーズ例




練習のポイント

・指はなるべく大きな動きで、スピーディーに、でもテンポはゆっくりと。
大きく速い指の動きでないと綺麗に音が出ません。しかしそれにつられてフレーズを弾くテンポが早くなってしいがちです。
そうなると正確性に欠けた荒い動きになって言ってしまうので、テンポ自体はぐっと落とし一つ一つ丁寧に音を出していきましょう。


・弦を押さえている指は常に一本だけ。でもレガートで。
次の指が着弦すると同時にそれまで押さえていた指を入れ替わるように離します。
たとえば人差し指で音を出して、次に中指が来るとき、人差し指を押さえたままにせず、中指と入れ替わりで離します。
しかし音はなるべく滑らかにレガートで繋ぐようにします。
つまり指が入れ替わる時間をなるべく短く瞬間的にしていきます。


ex.1
1フレットずつの間隔で順番に弾いていくパターンです。
まずは一番シンプルなこの形から練習しましょう。
譜面に書いてある左手の指の指定をしっかり守るようにしてください。


ex.2
音階を弾いていくパターンです。
ex.1 に慣れてきたらこちらをやってみましょう。

譜例はメジャースケールの上行形と下行形です。


ex.3
ex.2のメジャースケールをジグザグに上行/下行していく形です。
単なるスケールの上行/下行と比べると、指を固定されたポジションから離して少しフレキシブルに動かす必要があります。
指使いを考えながらではなく自然と指が動いていくくらいを目指してしっかり覚えましょう。


小指と薬指が続くところが難所ですがこれがしっかりできるころにはかなり左手の動きが良くなっているはずです。
根気よく取り組んでみてください!

またこれ自体、アドリブなどでとても使えるフレーズなので覚えておきたいですね。





<ウクレレレッスンのご案内>


東京南荻窪Acousphere Cafeにてウクレレレッスンを開講しています!

Eメール、LINEにてレッスンの申し込みやお問い合わせ頂けます。
お気軽にお問い合わせください!




Eメールアドレス
sonascribe@gmail.com

Line
友だち追加
"Sonascribe"を友だち追加し、LINEのトーク画面からご送信ください!