この仕組みさえ覚えれば知らないコードでもその仕組みに沿って考えればわかるようになります。
無数にあるように思えるウクレレのコードですが、実は3つの基本形とそのバリエーションだけでできているのです。
コードはそのままの形でずらせば半音上、または半音下のコードになるので、それら3つのコードフォームをずらしていくという考えです。
メジャー/マイナー、7thコードなどのバリエーションの法則を覚えれば丸暗記することなくほぼ全てのコードの形を網羅できます。
コードフォームをA,D,Gの3つのグル-プに分けて考えていきます。
基本形をずらした時のコードの変遷とメジャー/マイナー、7thコードの作り方をそれぞれのグループごとにみていきます。
Aのグループ
一つ目のグループの基本系となるのがこのAのコードです。セーハの形を作って開放弦の音もずらしましょう。
アルファベット順に沿ってコードが変わって行きます。
1フレットあげてA#=Bb,さらにB Cと続きます。
BとCの間は#やフラットがつかないのでB#などはなくすぐにCにいきます。
同様にEとFの間も#やフラットがつきません
そして12フレットで一オクターブ上の下のAに戻ります。
これをAのグループとします。
このグループは3弦の音が1フレット下がると暗い響きのマイナーコードになります。
4弦の音が1フレット下がるとメジャー7th
2フレット下がると7thになります
Dのグループ
次のグループの基本形がDです。このグループは2弦の音が1フレット下がるとマイナーコードになります。
4弦の音が1フレット下がるとメジャー7th
2フレット下がると7thになります
こちらも同様にずらして活用しましょう。
Gのグループ
最後のグループの基本形がGのコードです。このグループは1弦の音が1フレット下がるとマイナーコードになります。
2弦の音が1フレット下がるとメジャー7th
2フレット下がると7thになります。
コードネームの変遷図
ウクレレのフレットは半音刻みになっています。
これまで説明してきた通り、押さえたコードを平行移動させるとコードがどんどん変わっていきます。
下の図はその変遷図です。
隣接した音の#と♭は同じものです。
EとFの間とBとCの間には#、♭はつきません。
すなわちEを半音あげるとE#、F♭ではなくすぐにFです。
この他にも複雑なコードなどは確かに存在しますが、ポップスで使われるようなシンプルなコードは今回紹介したこのロジックで網羅することができます。
コードは暗記していくのではなく数学のように公式を覚えて答えを導き出していくものと考えていただければと思います。
このロジックを覚えていればまだ覚えていないコードに出会ってもそれを導き出すことができるようになります。
ぜひ活用して見てください!
2020年3月1日(日)
初心者向けウクレレクリニック開催!
東京荻窪のカフェ, "Acousphere Cafe"にて初心者向けウクレレクリニックを開催します!
米津玄師さんのパプリカを課題曲にウクレレの奏法を解説していきます!
初心者の方、弾き方でわからないことがある方、ぜひお越しください!
詳しくはこちら!
ウクレレレッスンのご案内 東京荻窪アコースフィアカフェにてレッスン開講中! 詳しくはこちら! | <お問い合わせ先> "Sonascribe"を友だち追加し、LINEのトーク画面から送信ください! Sonascribe林本陽介のアカウント宛にDMをお送りください! Eメール sonascribe@gmail.com |